ステップA9. コパーテープの基本

 《1》 コパーテープの種類
 ガラスピースの縁の部分にコパーテープ(銅テープとか、コパーフォイルなどと呼ぶ時もあります)を巻き、 貼り付けます。 コパーテープを使うので、この技法を「コパーテープ技法」と呼びます。 ステンドグラスを作る方法として、伝統的な「鉛線技法(ケイム技法)」と、この「コパーテープ技法」の二通りがあります。 後者は、ルイス・コンフォート・ティファニーがランプを作るために発明した方法で、鉛線で組む方法に比べ、 繊細で自由度の高いデザインが可能になりました。
 コパーテープの幅は、数種類あります。これは、ガラスの厚さに応じて使い分けるためです。 下の写真(左)は代表的な4種類です。幅の狭い5/32"(インチ)から広い4/1"までです。
 また、コパーテープは剥離紙を取ると、裏面が粘着面です。この粘着面が黒か銅色かによってさらに2種類に分けられます。 黒いものをバックコート有りといい、透けるトランスペアレントガラスに用います。バックコート無しは、オパールセントガラスに持ちます。 ちなみにバックコート有りをオパールセントに用いてもかまいませんが、割高です。
コパーテープの幅のバリエーション コパーテープのバックコート
 《2》 用意するもの
 作業にあたり他に用意するものです。ハサミはテフロン加工してあるものが良いです。
コパーテープの道具
 《3》 巻き始め
 テープ幅は、ガラスの厚さプラス1.5〜2mm程度のものを選びます。ピースにテープを巻き始めるとき、 まず剥離紙を少しはがし、角から5mmほど出た部分からはじめ、ぐるっと1周切断面に貼り付けます。
 ガラスはテープの幅方向のちょうど中央に位置するように置き、余ったテープをガラス断面の両側から均等にはみ出させます。 両側から0.75〜1mmはみ出すようにします(下の図:左)。
巻き始め はみ出しシロ
 《4》 巻き終わり
 1周したら、最初の5mmと最後の端部を重ねて、カットします。
巻き終わり カット
 《5》 テープ倒し
 ガラス両面にはみ出したテープを、指でつまむようにして倒します。こうして、縁の断面をコの字型にテープで包みます。
 ピースの角は畳むように丁寧に倒し、決して裏面がめくれないようにします。 また、凸のカーブは、均等なギャザーを寄せて倒します。
はみ出しをつまむ1 倒す
 《6》 しごく
 テープとガラスの間には、まだ空気が入っていますので、ラスキンというへらでしごいて、 テープをガラスに密着させます。しわの部分も潰して、平らにします。
倒し部分のしごき 断面のしごき


動画(1分54秒)

 《7》 仕上げ
 テープの始点と終点の重ね部分にずれがある場合には、出っ張ったほうをカッターナイフとピンセットで切り取ります。
カッターで切り取り
 《8》 確認
 巻き終わったピースを確認します。倒した幅が両側でバランスよく0.8〜1mmに(最大1.5mm)なっていますか。 この幅が均一で、破れなどがなければ、ハンダ線が均一幅になり美しくなります。 ですが、強度の点からすると、 大きなピースほどこの幅が広いほうが良いです。逆に1cm程度の小さいピースなら、0.5mmほどで良いでしょう。
 ステンドグラスのハンダ線仕上がりの良し悪しは、このコパーテープの仕上がりで決まります。 ガラスのカット面ではないという点が重要です。 丁寧に美しく、しかし素早く貼れるようになってください。
巻き終わり
 《9》 テープを巻かない部分
 テープを巻き始める前に、付随する型紙を確認してください。 (ピンクの)マーカーで塗られた辺には、テープを巻く必要がありません。 この部分は、後ほどレッドケイムと言う金属を被せるので、テープが不要なのです (もし、ピンクの部分が極わずかであったら、巻いても構いませんが)。 巻かないと言っても、剥がれ防止のために、両端5mmほどは、折り返して巻いてください。
テープを巻かない部分

前へ 次へ

■写真はクリックすると拡大表示されます■